会社や組織に属していると、いろいろなタイプの人と仕事を進めていく必要がありますが、なかには「仕事をなかなかしてくれない人」がいることもあります。
管理職という立場の場合、そのような人に対してどのように対処すればよいのでしょうか。
本記事では、具体的な2つの対処方法について考えます。
手を動かさない「仕事をしない人」をどう扱うか?
仕事をしない人、もう少し具体的に言うと「会議で批判だけする人」や「無責任にアイデアだけ出して自分は動かない人」は周りに少なからずいるのではないでしょうか。今の会社や部署にはいなかったとしても、過去にそういう人がいたり、友人や知人からそういった「仕事をしない人」の話を聞いたことはあるかと思います。
管理職になると、部下が自分でどんどん仕事を作っていく優秀な人ややらなければいけないことをきちんとこなしてくれる人だけではないことはよくありますし、逆も然りで、何もしないのに口だけ出してくる上司というのも存在します。(今回の記事では、仕事をしない部下についてがテーマです)
スキルや能力、もしくは経験が足らないが故に仕事で成果を出せないことは問題ありません。なぜなら、会社としてその人に適切な仕事を与えたり、こまめにフィードバックしたりなどで能力不足やスキル不足を補うことは可能だからです。一番困るのは、経験や社歴も長いから影響力は一定あるのに、仕事をしない人の扱いだと思います。
そういった人ほど、会議の場で斜に構えて批判はするが自分では代替案は出さない、口は出すが自分では動かない──こういう人がチームにいると、チームの士気は下がり、他のメンバーの不満が溜まる原因にもなります。だからこそ、仕事をしない人をどう扱うかは管理職にとって重要な仕事の1つです。
ただ、実際には「仕事をしない人」をどう扱えばよいか悩んでいる管理職は少なくないのではないでしょうか。特に、管理職である自分よりも先輩や年上の人が「仕事しない人」の場合はより対応に困りそうです。
本記事では、管理職にとって頭を悩ます「仕事しない人」への対処法について考えていきます。
対処法1:当事者にしてしまう
管理職経験が豊富で、マネジメントが得意な人にこの問題を尋ねると、「仕事をしない人」への対処法は2つに分かれます。
1つ目は「仕事をしない人」に責任を持ってもらうこと、当事者になってもらうことです。
たとえば、仕事をしないAさんがいたとします。そして、そのAさんが会議で「このXXXという施策は過去にやったけど、うまくいかなかったからダメだよ」と発言したとします。
そのまま放置すると「あ〜、またAさんが批判だけしてるよ」となってしまうところですが、こういった発言があった時こそ責任を持ってもらう、当事者になってもらうチャンスでもあります。
具体的には、Aさんが「このXXXという施策は過去にやったけどうまくいかなかったからダメだよ」と発言したら、すかさず「なるほど、貴重な情報ありがとうございます。そうしたら、このXXXという施策がなぜダメだったのかを分析して、それをもとにどういった施策がいいかを次週の会議で教えてもらっていいですか?Aさんは経験も豊富だと思うので、Aさんがリーダーで、BさんとCさんと3人でやってください」と伝えてしまうのです。
批判を口にしたら、それをうまく拾って、そのまま「では、改善してもらっていいですか?」とプロジェクトを立ち上げてしまいます。
もしかしたら、Aさんは「いや、今別のYYYという仕事があるから忙しくてできない」と言うかもしれません。そう言われたら、「じゃあ今週はそのYYYは優先度を下げてストップしてしまっていいので、XXXを先にやってください」と伝えることで、Aさんに言い訳できない状況を作ってしまう。そこまですれば、Aさんもやらざるを得なくなり、当事者になります。
当事者にさえなれば、あとはやった仕事に対してフィードバックをすればいいので、対応しやすくなるはずです。
対処法2:仕事をさせない
もう1つの方法は、1と真逆で「仕事をさせない」ことです。
仕事をしないAさんがチームにとって貴重な戦力だったり、大事な仕事をしているケースはあまりないでしょう。であれば、Aさんには徹底的に仕事をさせず、他のメンバーたちで仕事をしていく方がはるかに効率的で、Aさん以外のメンバーのストレスも減るはずです。
では、「仕事をさせない」とはどういうことでしょうか。
具体的に言えば、新しい仕事を任せない、会議にも極力呼ばない、Aさんが今やっている仕事だけを淡々とやってもらう、相談もしない、などです。
その後は、半期ごとなどにある評価でじわじわと評価を下げていくことになります。つまり、Aさんが態度・スタンスを変えない限り、仕事を任せることもないし、評価されることはないと明確に示していくことになります。
「仕事をしない人」に無理に仕事をさせようとすると、結果的に同じチームの他のメンバーがその人の仕事をカバーしなくてはいけなくなるし、批判や口だけ挟む余地を与えてしまうことにも繋がります。だからこそ、「仕事をさせない」方がいいのです。
マネジメント経験が豊富でマネジメント上手な人ほど、「仕事をしない人」に対しては両極端なやり方を取ることがほとんどのようです。
まずは1のアクションをとってみて、それでもスタンスや態度が変わらなければ2に移行するパターンも見受けられます。一番やってはいけないのは、「仕事をしない」ままの状態を作らないことです。
会社ではそれぞれの社員に役割があり、その役割に応じたミッションや果たすべき責任があります。そのミッションや責任を果たそうとしない人にチームにいてもらっては困ります。
だからこそ、そのままの状態を放置せず、毅然と対応するのが管理職において必要な態度なのだと思います。
『Alternative Work』では、定期的にメルマガを配信中!ニュース、時事ネタから仕事のヒントが見つかる情報まで幅広くお届けします。ぜひ、ご登録ください。
登録はこちら
石倉 秀明HIDEAKI ISHIKURA
働き方に関する調査・分析・研究を行うAlternative Work Lab所長。慶應義塾大学大学院政策メディア研究科修士課程在籍。『Live News α』(フジテレビ系列)、『ABEMAヒルズ』(ABEMA)コメンテーターや『ダイヤモンド・オンライン』での連載、書籍執筆などの活動も行う。著書に『会社には行かない』『コミュ力なんていらない』『THE FORMAT』等。